この記事では当サイト管理人が多数の案件の単価を比較した結果、現在最も稼げるポイントサイトだという事が分かったちょびリッチの安全な証拠と評判を紹介します!
結論から申し上げますとちょびリッチは100%安全なポイントサイトですが、注意点もあるのでぜひ最後までお付き合い下さい。
\月末迄に1ポイント以上獲得で250円/
ちょびリッチが安全な証拠
ちょびリッチが安全な証拠は多数ありますが、その中でも特に強い安全な証拠を3つ紹介します。
実際にポイントを交換できる
ちょびリッチの安全な証拠の中で最も強い安全な証拠が実際にポイントを交換できるという点です。
上の画像はドットマネーというサイトの通帳画像で、ちょびリッチで貯めたポイントが実際に交換できた証拠となる画像です。
ちなみに、ドットマネーも運営会社が「アメーバブログ」を運営するサイバーエージェントなので100%安全です。
私はちょびリッチで何度もポイントを交換していますが、一度も交換拒否や交換できない等のトラブルはありません。
JIPCに加入している
JIPCとは日本の優良ポイントサイトを運営する企業で構成された非営利団体で、過去にJIPCに参加しているポイントサイトが不祥事を起こした事は一度もありません。
このJIPCに参加するには全参加企業の承認が必要という非常に厳しい条件があります。
ポイントサイトというのはネットでお金を稼げるという事で「怪しい」と思われやすく、どの企業も安全性・健全性の証明に躍起です。
そんな安全性の証明となるのがJIPCの為、参加企業は絶対にJIPCの信用を落としたくありません。悪質サイトが入り込む余地など微塵も無いのです。
株式会社ちょびリッチはそんな企業全ての承認を得てJIPCに参加できているので安全性はバツグンです!
TRUSTeを取得している
TRUSTeとは第三者機関であるJPACに審査を依頼し、正しい個人情報の取り扱いをしていると認められた企業だけが取得できるマークです。
プライバシーマークの方が有名ですが、TRUSTeはAppleも導入しているので信頼性はバツグンです。
ちょびリッチは個人情報保護法より高い基準で個人情報を保護している為、個人情報保護の観点でも非常に安全性が高いポイントサイトだと言えます。
ログイン方法1つ取ってもちょびリッチが個人情報保護に力を入れている事が伺えます。
他サイトではメールアドレスとパスワードを入力してログインしますが、ログイン情報の使い回しによる第三者の不正ログインを防ぐ為に会員番号+パスワードでのログイン方法を採用しています。
電話番号を登録しても大丈夫?
ポイントサイト初心者の方の中には電話番号の登録を不安に思う方もいるようですが、電話番号を登録してもイタズラ電話が掛かってくるような事は無いのでご安心下さい。
そもそもそんなサイトではJIPCの加入やTRUSTeマークの取得は不可能ですからね。
イタズラ電話どころかちょびリッチから電話が掛かってくる事さえありません。
安全ではありませんとは?
ちょびリッチにアクセスすると使用ブラウザによっては「安全ではありません」や「保護されていない通信」と表示されますが、これは通信が保護されていないページに対して表示されるだけでありサイトの危険性を示す表示ではありません。
ちょびリッチの場合、個人情報が記載されているページの通信は保護されているので全く問題ありません。

個人情報が記載されていないページ

個人情報が記載されているページ
このようにマイページやログイン画面等ではURLの横に鍵マークが付く(通信が保護されている)為、第三者に個人情報を見られる事はありません。
ちょびリッチの評判
ここからはSNSで多く見られたちょびリッチに関する評判を紹介して行きます。
良い評判を見ても参考にならないと思うので悪い評判をメインに紹介します。
アンケートが詐欺

400ポイント貰えるって書いてあるアンケートに答えたのに3ポイントしか貰えなかった。詐欺じゃないか。
400ポイントと書いてあるアンケートは必ず400ポイント貰えますが、3~400ポイントというような書き方をされているアンケートは3ポイントの可能性もあります。
これはちょびリッチに限らずどのポイントサイトも同じで、アンケートの適正者ではないと判断された場合は途中でアンケートが終わって最低数のポイントしか貰えません。
このようなアンケートには前半と後半があります。
ポイントサイトやアンケートサイトを長期利用している人にとっては常識ですが、詐欺だと感じる人もいるみたいですね…
ポイントが消えた

久しぶりにログインしたらポイントが消えてる!
ちょびリッチは最後のポイント獲得から1年間新たなポイント獲得が無い場合はポイントの抹消処理が行われます。
しかし
これはどのポイントサイトにも同様の規約があり、短いところでは半年放置するだけでポイントが消える為、ちょびリッチは比較的良心的な設定と言えます。
というか!消えて困る程のポイントを残したまま放置するのが間違いです…
最低交換額を超えたらスグ交換する事を強くおすすめします。
放置していたらポイントが消えたという口コミ・報告が意外に多くて驚きました。
リンク切れが多い

良さげな案件を見つけて利用しようと思ったら掲載期間が終わってて利用できなかった。
終わってる案件はさっさと消せよ!
これには私も完全に同意です。
リンク切れは他のポイントサイトでもある事ですが、ちょびリッチはどのポイントサイトよりもリンク切れ案件に遭遇する機会が多いです。
利用したい案件を見つけたのにリンク切れだったというのはストレスが貯まりますからね…
本当にダウン報酬ある?

結構友達紹介してるのにダウン報酬が全く入ってこないんだけど…運営なんかやってね?
ちょびリッチの友達紹介制度には40%のダウン報酬がありますがダウン報酬対象広告がほとんどありません。
数百人紹介してもひと月のダウン報酬が数円だったという人もいるので、友達紹介で稼ぎたいのであれば他のポイントサイトにする事を強くおすすめします。
ちなみに、ちょびリッチの各案件の単価が高いのはダウン報酬が弱いおかげです。
ダウン報酬が強力なサイト
ダウン報酬が弱い・無いサイト
後者の方が単価が高くなるのは当然。
ちょびリッチのようなダウン報酬が弱いサイトは広告主からの報酬を紹介者にかすめ取られる事が無いので各案件の単価が高くなるという訳です。
記事作成が承認されない

記事作成(ライティング)で稼ぐ方法があるからやってみたけど全然承認されない…
記事作成は企業やサイト運営者が収益を得る為の文章を募集しいるので非常に高いライティングスキルが要求されます。
お金を払う価値のある文章を書くというのは難しいですからね…ライティングスキルを磨くしかありません。
ちなみに、5年以上前?はモッピーにも記事作成で稼ぐサービスがあったので私も挑戦した事がありますが…非承認でした笑
入会特典の500ptが貰えない

500ポイント貰えるって聞いて登録したのに何も貰えなかったから即退会した。
ちょびリッチの入会特典は紹介経由で登録した後、月末迄に1ポイント以上稼ぐ事で後日500ポイントが付与されます。
ちょびリッチと検索して公式サイトから直接登録すると入会特典が貰えないので要注意です。
誰かのブログから登録したのに貰えないのであれば、サイト運営者が紹介用URLを間違えています。
確実に入会特典を貰う為にも当記事内からちょびリッチにアクセスして登録するようにしましょう。
サポートの対応が良い

ちょびリッチはトラブル時の対応が迅速で親切!
どのポイントサイトにもサポートの対応が悪いという評判が多数見られますが、ちょびリッチは圧倒的にサポートの対応が良いという声が多く見られました。
ポイントサイトを利用した事の無い方はピンと来ないかもしれませんがサポートの対応は利用する上で超重要です。
中には定型文しか返してこないサイトや何週間も返信が来ないようなサイトもありますからね…
そのようなサイトで高額案件を利用してポイントが付かない等のトラブルが起きると最悪なので、サポートの対応が良いという声の多いちょびリッチがおすすめです!
ちょびリッチの注意点
ちょびリッチは安全なサイトですが、いくつか注意点はあるので1つずつ詳しく解説して行きます。
ポイントサイトが安全でも案件の広告主(スポンサーサイト)が安全とは限りませんからね…
有料案件に要注意
ほぼ全てのサイトは解約手続きをしないと次月も自動で契約が更新となります。
大量の有料案件を利用するとどのサイトに登録したのか?いつまでに解約すれば良いのかが分からなくなる為、メモを取るようにしましょう。
そもそもポイント目当てでの有料案件を利用する事自体おすすめしません。
不具合やトラブルでポイントが付かなかった場合は損して終わりですからね。利用したい有料サービスがある時にポイントサイト経由でお得に利用するというのが有料案件の正しい利用方法です。
初回○円という表記は危険!
初回は本当に95%の500円ですが、二回目移行は定価の1万円で3回の受け取りが必須という商品は多数あります。
このような場合は絶対に途中で解約できません。
「初回500円で3,000円分のポイントが貰えるから利用したけどよく読んだら定期購入で大損した」という方がたまにいるので気を付けましょう。
不動産系の案件は危険
私は過去に数回不動産系の資料請求案件を利用していますが、しつこく電話を書けてくるので本当に厄介です。
特に一括資料請求などは多数の不動産会社から電話が掛かってくる為、仕事に使っている電話番号を登録すると仕事に支障をきたす恐れもあります。
次にセミナー案件ですが、中には強引に契約を迫ってくるような会社もあります。
オンラインセミナーであれば簡単に断れますが、企業に出向いて受けるセミナー案件は面倒なものも多いので避けるに越した事はありません。
不動産系の資料請求・セミナーはポイント目当てでの利用はやめましょう。
評判の悪い案件に注意
まず、即時ポイント付与以外のほぼ全ての案件はちょびリッチが承認・非承認を決めるのではなく広告主が決めます。
中にはポイント獲得条件を満たしているにも関わらず、予算切れや広告費削減の為に非承認にするタチの悪い広告主も存在します。
そのような案件はSNSで検索すると…
- げん玉で〇〇非承認
- モッピーで〇〇非承認
- ちょびリッチで〇〇非承認
このように別のポイントサイトでも同じ案件の非承認報告が多数上がっているので一発で見極める事ができます。
不快な思いをしない為にも高額案件を利用する際は事前に案件の評判を調査するようにしましょう!
そして
理不尽な非承認を防ぐ為にも本当にポイントサイト経由で利用してポイント獲得条件を満たした証拠の画像や動画を残しておく事をおすすめします。
証拠さえあれば非承認をひっくり返せる可能性が高くなりますからね。
再登録しても大丈夫?
友達紹介制度の悪用や入会特典を何度も貰う為に再登録・複数アカウントの作成をするのが禁止なのは言うまでもありませんが、数年前にちょびリッチを利用していたが登録したメールアドレス・電話番号を忘れてパスワードの再発行が無理だという場合は再登録しても問題ありません。
実際に私は上記の状況に陥って再登録をしましたが、普通にポイント交換もできています。
この場合はパスワードの再発行・もしくはちょびリッチの運営に問い合わせて確認しましょう。
私は利用していた端末と電話番号・メールアドレスが違うので普通に登録して利用する事ができました。
まとめ
- ちょびリッチは100%安全
- 評判も総合的に見ると非常に良い
- ちょびリッチは安全だが注意が必要な案件(スポンサーサイト)はある
記事内でも少し触れましたが、ちょびリッチは友達紹介制度で絶望的に稼ぎにくいのでプッシュするブログが少なめですが、間違いなく現在最も稼げるポイントサイトです。
安全性もバツグンで評判も良いので、ぜひこの機会にちょびリッチに登録してみて下さい。
以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。