運営会社名 | 株式会社ちょびリッチ |
最低交換額 | 500円 |
ポイントの価値 | 2ポイントで1円 |
稼ぎやすさ | |
安全性・信頼性 |
という事で
当記事ではちょびリッチが本当に安全な証拠と、検索にネガティブなワードが表示される理由を重点的に解説するので、ぜひ最後までお付き合い下さい!
▼登録キャンペーン参加用招待リンク
ちょびリッチとは?他社サイトとの違い
ちょびリッチはアプリインストールやクレジットカード作成、アンケート回答等で現金や電子マネーと交換可能なポイントが稼げるポイントサイトです。
- 運営歴は約20年
- 会員数400万人
激戦のポイントサイト業界でトップ10に入る大手のポイントサイトです。
【1】案件単価が高く稼ぎやすい
ちょびリッチが高い単価を提供できる理由…
それは“紹介制度”が最弱クラスだからです。
ポイントサイトには友達紹介という制度があり、新規登録者を獲得すると報酬が貰えます。報酬は大きく分けて以下の2つ。
- 登録者獲得報酬
自分の招待リンクから登録して貰えると100~300円程度の報酬が貰える - ダウン報酬
招待リンクから登録したユーザーが稼いだ額の一部が紹介者(自分)にも入る

えっ…誰かの紹介で登録すると紹介者に稼いだ額の一部が奪われるって事?

ダウン報酬はあくまでも運営からのボーナスなので、稼いだポイントが奪われる訳ではありません。
むしろ、個人で登録すると登録特典が貰えないので損をします…
しかし、もっと大きな視点で見ると、実質、稼いだ額の一部が奪われているのと同じなのです…
広告主からの報酬を「ポイントサイト」「案件利用者」「紹介者」の3者で分けるサイトと「ポイントサイト」「案件利用者」の2者で分けるサイトなら、1人当たりの取り分が大きくなるのは当然2者で分けるポイントサイトです。
2者で分けるのがちょびリッチ。
ちょびリッチの友達紹介制度解説ページには下記のように40%のダウン報酬があると書かれていますが…
実際はダウン報酬対象広告がほぼ無い為、1000人紹介してもダウン報酬は数十円という事がザラ…
なので
ちょびリッチには実質ダウン報酬が無い=高い単価を提供できる(1人当たりの取り分が大きい)という訳です。
まぁ、単価が高く稼ぎやすい点は高く評価していますが、上の画像(ダウン報酬40%の件)のように利用者を勘違いさせるような表現は如何なものかと思います。
【2】楽天、ヤフーの還元率1位
下記は楽天市場の還元率比較表ですが、ヤフーショッピングもほぼ同じです。
ちょびリッチ | ポイントタウン | ポイントインカム | モッピー | ハピタス | ワラウ | すぐたま | ニフティポイントクラブ | ECナビ | ファンくる | LINEショッピング | |
通常還元率 | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
最大還元率 | 1.15% | 1.15% | 1.07% | 〃(同上) | 1.04% | 1.05% | 〃 | 〃 | – | – | – |
上記”表“を見ても分かる通り微々たる差ではありますが…まぁ無いよりはマシでしょう…笑
ちなみに、会員ランクを上げるには下記の条件を過去半年間で満たす事が必要です。
▼ランクアップ条件
▼各ランクの恩恵
最低限、広告(案件)の利用回数12回、もしくは15000円分のポイントを稼ぐとプラチナ会員になるとだけ覚えておけばOKです。
【3】モニターの単価も業界1位
ちょびリッチも他のポイントサイトもモニター案件の通常単価は同じです。
しかし
ちょびリッチのみ、先ほど紹介した会員ランクを上げる事で単価の15%が上乗せされる為、頭1つ抜けて単価が高くなるという訳です。

しかも、モニター案件は先程のショッピング案件と違い元の単価が非常に高いので15%の恩恵がマジで大きい!
モニター案件は単価数千円~1万円ほど貰える案件も多い為、15%上乗せで1000円以上単価がアップする事もザラにあります。
ショッピングもモニター案件も稼ぐというより「節約」の為に利用する案件なので、ちょびリッチは特に主婦の方におすすめのポイントサイトです。
ちょびリッチが安全な4つの理由と証拠
【1】実際に換金する事ができる

いやいや。そんな意味の分からない交換先に交換できた画像が安全な証拠って言われても…
ドットマネーはウマ娘やアベマTVでお馴染みのサイバーエージェントが運営するポイント交換の専門サイトです。
そして
筆者が現金ではなくドットマネーに交換した理由は交換手数料を無料化する為です。
このドットマネー経由での交換が近代ポイ活(?)のセオリーとなっているので覚えておきましょう。
ちなみに
ちょびリッチは現金以外への交換先には手数料が掛からない為、基本的には現金への交換が目的の方だけ覚えておけばOKです。
【2】TRUSTeとJIPCに加盟済み
▶JIPCとは…
日本インターネットポイント協議会の略。ポイントサイトを運営する企業で構成された非営利団体で、加盟するには全参加企業の承認を得る必要がある。
▶TRUSTeとは…
日本プライバシー認証機構が定める個人情報保護法より厳しいガイドラインをクリアしているサイトのみが掲載を許されるマーク。AppleもTRUSTeを掲載している。

上記はどちらも悪質サイトでは加盟・掲載が不可能なロゴなので非常に強い安全な証拠となります!
※追記(2022-01-25)
TRUSTeマークはスマホ版では表示されません。ちょびリッチをPC表示にする事によりサイト下部に表示されます。
【3】全ページの通信が保護済み
通信が暗号化されていない場合は悪意ある第三者に通信を傍受され、サイト内での行動、サイトの画面を盗み見られる恐れがあります。
- 個人情報が記載されているページ
- ログインページ
- ポイント交換ページ
ポイントサイトでは最低限上記の3ページだけ通信が保護されていれば問題ありませんが、ちょびリッチは全ページの通信が保護されている為、より安心して利用する事ができます。

クレジットカード情報を入力する画面で通信が保護されていないサイトは本当にヤバイので絶対に使わないで下さいね!
【4】登録の際に個人情報が不要
優良ポイントサイトで登録時に必要な情報は下記の通りです。
- 氏名・性別・生年月日
- 住所(都道府県まで)
- 電話番号・メールアドレス
これ以上の情報を要求してくるサイトは悪質サイトの可能性があるのでご注意下さい。

サイトによってはメールアドレスのみで登録できるサイトもある為、個人情報の漏洩が不安な方はメールアドレスのみで利用可能なサイトを使いましょう!
ちょびリッチは個人情報保護法より厳しく個人情報を取り扱っているのでそこまで心配ありませんが…それでも個人情報流出のリスクがゼロではありませんからね。
世界を代表する大企業でさえ個人情報が流出する事はある為、100%安全なサイトなどありません。
検索候補に危険や怪しい閉鎖と出る理由…
【1】安全性調査の逆検索
例えば
ちょびリッチ+安全で検索した場合、表示される記事のほとんどは「ちょびリッチは安全だ」と解説しています。
しかし、ポイントサイトからお金を貰っているブロガーの言う事など鵜呑みにできないという方も多いはず。
そういう方は安全とは逆の言葉で検索し「被害に遭った等の報告が無いか?」を調査します。
その結果、検索される回数の多いキーワードを表示するシステムの検索候補に事実とは異なるキーワードが出現するようになるという訳です。
そして…
これが俗に言う”サジェスト汚染”という現象で、多くの企業がこの悪循環に頭を抱えています。

かく言う私も、検索候補にネガティブな言葉が表示されるとついついクリックしてしまうのでサジェスト汚染に一役買っています…笑
というか
中には検索候補のネガティブなキーワードが事実の場合もあるので確認しないのは危険ですしね~
【2】繋がらない事が多い
ちょびリッチは大手ポイントサイトの中で最も繋がらないトラブルが多い!
これは…
私も不安になるというか「大丈夫かよこのサイト…」と思う事があります。
2021年は特に酷かった為「復旧不能なトラブルが起きるんじゃないだろうな?」という危機感を抱き、最低交換額を超えたらスグにポイント交換を行うようにしていました。
ちょびリッチは管理が甘いと感じる事が多いんですよ。
例えば、気になる案件を見つけて利用しようと思ってタップしたらリンク切れ(掲載終了)という事が頻繁にあるなど。

正直、単価が高くトップクラスに稼ぎやすいサイトだが、ストレスもトップクラスに溜まる。
【3】昔は安全ではありませんと表示されていた
なぜ
ちょびリッチで「安全ではありません。」と表示されていたのかと言うと、以前のちょびリッチは一部のページ以外で通信を保護・暗号化(SSL化)を行っていなかったからです。
2018年頃にGoogle chromeというブラウザで通信が保護されていないサイトにアクセスすると「安全ではありません。」との警告が表示される仕様になった。

記事中で解説した通り、現在のちょびリッチは全ページの通信が保護されている為、警告が表示される事はありません。
これはアウト!】ちょびリッチの注意点
【1】キャリアメールの使用
理由は下記の2つです。
- プライバシー的に良くない
- メールが大量に来るようになり重要なメールが埋もれてしまう
ポイントサイトで稼ぎたいなら、必ずヤフーメール等のフリーメール(捨てアド)を取得しましょう。

ボクはGメールを使っているからこの話しは関係無いっぽいな!
という方もいると思いますが、Gメールが最も危険なので絶対に使ってはいけません。
Gメール(グーグルアカウント)には重要な個人情報が大量に詰まっている為、個人情報漏洩などがあると甚大な被害を受ける恐れがあります。
個人情報の売買で最も高値で取引されるメールアドレスがGメールですしね…
【2】有料案件の利用(危険
よくあるトラブルは以下の2つ。
- 利用料が発生し続ける
- 定期購入に引っかかる
お金に纏わる事なので、それぞれ詳しく解説します。
利用料が発生し続ける
答えは当然…アベマプレミアムの退会です。
「ちょびリッチを退会したのに利用料金が引き落とされてんだけど!ふざけるな!」とご乱心の方をSNSで間々見かけます。
念の為に言っておきますが、ちょびリッチに掲載されている案件=株式会社ちょびリッチが運営するサービスではありません。
各案件の運営会社とちょびリッチの運営会社は無関係なので、利用料金を止めたいなら利用したサービス自体を退会して下さい。
定期購入に引っかかる
この定期購入の内容がかなりヤバイ。
- 最低3回受け取りのお約束となります。(途中の解約は不可
- 2回目以降の受け取りは20%オフで8000円となります
- 定期購入の解約は次回受け取りの20日前迄にお願いします
ポイントサイトにも、その商品の公式サイトにも定期購入である事は明記されていますが、あまりのお得さに目が眩んでよく確認せず利用してしまう方がいます…

うわぁ…なんかポイントサイトって怖いな。不安になってきたよ…
という方もいると思いますが…こんなトラブルは有料の案件を利用しなければ無縁の話しです。
当然ですが
決済画面を経由せずに利用料金が発生する案件、有料である事が明記されていない案件は存在しませんしね。

ポイントサイト初心者の方は自分のミスでポイントが付かない事もありますしね~
有料の案件は徹底して避けるべきです。
【3】会員番号は必ずメモしよう
会員番号を忘れた場合でも再発行できますが、登録したメールアドレスを忘れた場合は再発行できないのでご注意下さい。
ちなみに
会員番号は登録完了時にメールで送られてくる為、メールを保存、又はメモ帳などに書き留めておきましょう。

会員番号でのログインは面倒ですが、メールアドレスやパスワードを使い回す方が多いですからね…
セキュリティ的には会員番号でのログインの方が安全なので我慢するしかありません。
ちょびリッチの良い・悪い評判や口コミ
【良い】評判や口コミ
- 楽天市場を利用するならちょびリッチ1択。お買い物保証で確実にポイントが付くし。
- ちょびリッチは特にクレジットカード作成案件の単価が高いから社会人に向いている。
- ポイントが付かず問い合わせたら対応が良かった。ポイントもキチンと付けて貰えた。
- 他のポイントサイトからは消えたけどちょびリッチは未だに記事作成で稼ぐ事が可能。
- 友達紹介にダウン報酬は無いけど、登録者獲得報酬は比較的大きいし獲得何度も低い。
- ちょびリッチって初回交換時に審査無いのか。即日交換できるのはかなりありがたい。
▶ちょびリッチの会員ランク詳細とランクを効率良く上げる方法!
【悪い】評判や口コミ
- サイトデザインが古臭くて他のサイトと比べて見づらいのがデメリット。
- ちょびリッチはリンク切れの案件が多くてイライラする。なんとかして。
- 長い時間を掛けて獲得条件を満たしたのにポイントが付かない事がある。
- 記事作成で稼ごうと思ったけど全部非承認になった。マジで時間の無駄。
- ダウン報酬40%なのに全く入ってこないから調べたら対象広告が無い…
ちょびリッチの評判・口コミの良さは中の中といったところですね~
ちなみに
ポイントが付かないといった口コミは全てのポイントサイトにあり、十中八九利用者側に落ち度があるので無視で構いません。
クライアントは収益を得る為の文章を求めており、ちょびリッチで作成した文章は企業やウェブサイトで使用されるものですからね…一般人の文章力では稼げる訳がない。
ちなみに
昔はモッピーにも記事作成で稼ぐコンテンツがあり、私も挑戦した事があります…全て非承認でした!笑
【感想】長期利用している筆者の評価
稼ぎやすさ | |
安全性 | |
使いやすさ | |
サポート対応の良さ | |
初心者へのおすすめ度 |
記事中でも解説しましたが、稼ぎやすさはトップクラスだがとにかく使いにくい。
気の短い私はつい最近もカッとなり、ちょびリッチではなく別のサイトから案件を利用した事があります。
何にカッとなったのかというと…
- ポイントゲットボタン
- 閉じるボタン
- ポイント獲得の注意事項
これらタップできる要素同士が近すぎる為、閉じるを押してるのに何度も注意事項を開いてしまう事が本当に多い!(利用者の多くが同意するはず)
小さな事ではありますが、ちょびリッチはこういうイラっとポイントが非常に多く、虫の居所が悪いと「ああああ!オマエもういいわ!」と、なってしまいます。
しかし
単価はかなり高い為、縁切りとまでは行けない。本当に困ったポイントサイトなんですよ…
お願いだからサイトデザインを何とかして…
特にアプリ案件ページの見にくさ、使いにくさはガラケー時代のポイントサイト以下。
だけど単価は高いから使わざるを得ない…おすすめかおすすめじゃないかと言えば単価が高く稼ぎやすいのでおすすめです…だが!使いづらいので強くはおすすめできない…
というサイトです…笑
おわりに
ちょびリッチのマイナスポイントも多数紹介しましたが、稼ぎやすいサイトである事は多くの方が認めています。
結局、一番重要な事は「稼ぎやすさ」ですからね。
そういった意味ではちょびリッチは非常に優秀なサイトなので、興味のある方はぜひこの機会に登録・利用してみて下さい。
以上です。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。