
当記事では、プロテニス対戦のツアー4開放を達成してポイントを貰ったが、ハマってしまって貰った額の20倍ほど課金している筆者がコツを徹底的に解説します…
本ッ当に頭が悪い…
広告主の思うつぼ…
面白いゲームをポイントサイトに掲載するのはやめれ!
ポイ活「プロテニス対戦」の単価を比較
プロテニス対戦ツアー4開放(ツアー5)の最高単価(登録特典込み)を提供しているポイントサイトは「ワラウ」です。
ワラウにはアプリ案件でポイントが付かなかった場合の保証もあるため、乗り換えも検討してみてください。
関連記事:ワラウの紹介コードと開催中の登録キャンペーン(500円)特典の獲得方法!
追記)ツアー5について
以前のポイ活案件「プロテニス対戦」はツアー4開放が成果地点となっていましたが、現在は大きな仕様変更に伴い、ツアー5開放がメインのポイント獲得条件となっています。
ツアー5開放の難度ですが、個人的には以前のツアー4開放より「ほんの少し難しくなった程度」で、やること自体はツアー4開放と同じです。
ひたすらプレイ(上記画像下部)を行い、トロフィー(上記画像左上)を合計500獲得するとツアー5に到達します。
以前の仕様ではツアー5の開放は1ヶ月プレイしても課金なしではほぼ無理(というか2ヶ月以上プレイしたがツアー4が限界だった)でしたが、今はツアーが上がっても弱い相手とマッチングします。
ツアー5到達後もこのような相手(右側)と頻繁にマッチングします…(相手からするとたまったもんじゃないが)
プロテニス対戦とはどんなゲームなのか
プロテニス対戦はオンライン上で他のプレーヤーと対戦ができるテニスのゲームで、グラフィックも操作性も非常に良くできています。
対戦(試合)以外のシステムはクラロワと似ており、対戦勝利で貰えるバッグを開放し、道具やキャラを集めて強化していく流れです。
全体の流れとやるべき事をざっくり解説
まずはプロテニス対戦のツアー4開放まで進める為には何をすれば良いのか?という全体の流れをざっくりと解説しておきます。
とにかく試合をしてバッグを収集
プロテニス対戦では対戦プレイ(試合)に勝利するとバッグ(下の矢印)がひとつ配布され、このバッグを開放してアイテムを獲得し、キャラのステータスを伸ばしていくのが基本的な流れとなります。
バッグは最大4つまで保持する事ができ、バッグが最大数になると試合に勝利してもバッグが貰えない為、バッグが貯まったら開放を開始してログアウト→開放されたらログインして対戦を行ってバッグ獲得を繰り返しましょう。
プロテニス対戦はステータスが物を言うゲームで、ステータスが低い間にバンバン試合をしてもスグに勝てなくなる為、スキマ時間にコツコツプレイする事をおすすめします。

時間があるなら、うまくなる為にバッグが4つあっても試合を行い、練習しておいた方が後々ラクになります!
有償通貨は後半まで貯めておこう
有償通貨であるジェムはなるべく貯めておき、ツアー3勝利で貰えるバッグ(ランクの高いツアーで獲得できるバッグの方が強い道具が出る)の開放に使う事をおすすめします。
または、ツアー3まで行くと道具の強化でコインが足りなくなる事もある為、バッグの開放ではなくコインの購入に使用するのも1つの手です。
ツアー1のバッグの開放にジェムを使うのだけはやめましょう!

早さを求めず、スキマ時間のプレイでコツコツ進めるのなら、後者の方が良いと思います!
プロテニス対戦ツアー4開放の予備知識
ツアー4の開放にかかる所要時間
バッグから良い道具が出るかどうかは「運」なので、最悪のヒキ弱をかますと1週間ほど掛かるかもしれませんね…
ただ、最も多いのは2日でクリアできたという報告なので、多くの方は2日〜4日以内にツアー4を開放できます。
ツアー4開放に必要なトロフィー
プロテニス対戦のツアーランクはトロフィー数で決まり、トロフィー数が150を超えるとツアー4が開放されます。
ツアーはトロフィー数で決まる為、ツアー3でプレイせずともツアー2での対戦を繰り返してもツアー4に到達可能。
上のツアーに行けば行くほど強い相手に当たる為、弱い間に無理にツアー3をプレイし、コインを浪費するのは悪手です。
ステータスの強化方法と強化の優先順位
各ステータスの意味や効果・役割
敏捷性 | 移動速度が上がる。 |
---|---|
スタミナ | 体力が上がりバテにくくなる。 |
サーブ | サーブの球速上昇。 |
ボレー | ノーバウンドで打つ際の球速上昇。 |
フォアハンド | フォアハンドの球速上昇。 |
バックハンド | バックハンドの球速上昇。 |

ちなみにステータス(能力)は道具の種類やレベルで変化します!(下記画像参照)

道具をタップすると能力が見ることができます!(下記画像参照)
フォアやバックの強化がおすすめ
これには様々な意見があると思いますが…個人的にはツアー4くらいまでなら、バックハンドかフォアハンドのステータスを伸ばし、打球速度を上げるのが1番良いと思います。
(上記画像はツアー4到達時のステータス)
最初はスタミナが物を言う感じかな…と思いましたが、フォアやバックのステータスが上がり、打球速度が上がるとラリーが長く続く事がなくなり、スタミナ不足でヘバる事もほぼなくなりました。
最もいらないステータスはボレー
ボレーはノーバウンドで打つ際の打球速度が上がるステータスなのですが、前に出てプレイしない限り、ボレーを打つことなどありません。
下がってプレイしていればボレーを打つ機会など来ない為、ツアー4の開放が目的なら、ボレーのステータスはガン無視で良いと思います。

ちなみに筆者は現在ツアー5ですがボレーは全く使っていません…
敏捷性とバックかフォアのステが高い相手がマジで強すぎて無理…
試合(対戦)で勝つ方法とプレイのコツ
速い球を打つ方法とコースの打ち分け
速い球を打つ | 素早く引っぱる |
---|---|
遅い球を打つ | ゆっくり引っぱる |
深く打つ | 長く引っぱる |
浅く打つ | 短く引っぱる |
リアルのテニスと違って緩急がほぼ意味を成さず、特にツアー4までなら速い球を打つ事だけが重要なので、素早く引っぱるだけでOKです。
コースの打ち分けも重要なので、両サイドに速い球を打ち分けられるように練習しましょう。
相手の弱点を見分ける方法(マジ大事
相手の弱点はマッチング時に表示されたステータスを見ればスグに分かります。
上記の画像は先ほど紹介した筆者がツアー4を開放した際のステータスですが、筆者が上記のステータスと戦う場合に意識する事は以下の通りです。
- フォアハンドが強いのでバックハンドを打たざるを得ないコースにボールを打つ
- 相手がバックハンドを狙われている事に気付いたらフォアを撃ち抜く
- スタミナが無いので、余裕があれば相手を左右に振り回してバテさせる
相手に得意な事をさせず、弱点をひたすら突くのがプロテニス対戦で勝つ方法です。
ある程度ステが伸びたらひたすら試合
ある程度のステータス(先ほどの画像くらい)になったら、とにかくひたすら試合を繰り返し、勝てる相手に連続でマッチするのを祈りましょう。
トロフィーが150に近くなると強い相手も増え、連敗が続く事もありますが、あまり強くない相手と連続マッチしたり、連続で接続切れしてくれる相手に当たる事もあります…
2〜4日程度のプレイ時間では安定して勝利し、トロフィー150を獲得するのは不可能なので、とにかく対戦をこなして良い波が来るのを待ちましょう。

筆者も最初はこんなの無理だよ…勝てないよ…と思っていたのですが、突然勝てる相手に連続でマッチしてツアー4開放を達成できました。
おわりに
「早くポイントが欲しい」と気張ってプレイをするとストレスの貯まる案件なので、スキマ時間に試合をして、勝ってバッグを獲得したら開放するのを待つ…という感じでまったり進めるのが良いと思います。
ちなみに、個人的には本当に面白いと思ったので、ツイッターで「プロテニス対戦+ツアー4開放」と検索してみたところ…
- 負けるとトロフィー減るのがストレス
- 過去最高にしんどい案件だった
- 難しすぎる…2日でクリアとか凄すぎ
等々…不評でした。笑
まぁ、ポイント目当てだとしんどいかもしれませんね…
以上「プロテニス対戦(ツアー4開放)の所要時間と効率の良い進め方」でした。