
当記事では、実際に約7年間ゲームブログを運営していた筆者が、ゲームブログを収益化する方法を徹底解説します!
ゲームブログを始める方の多くは稼ぐ為ではなく「趣味」で始めており、ブログを収益化する事に罪悪感を覚える方も多いのではないでしょうか?
- 読者を儲けに利用するのは気が引ける…
- ゲーム界隈での立場もあるし収益化は…
- 何かを売るのはハードルが高すぎるよ…
等々、様々な悩みがあると思いますが、当記事では「貼るだけ」で収益化する方法も紹介しているので、収益化に振り切るのが嫌な方も必見です。
ゲームブログを収益化して稼ぐ方法
グーグルアドセンス
アドセンスは簡単に始められますが、如何せん「収益性」が低い為、最低出金額の8000円を稼ぐには約6万PVが必要です。
グーグルアドセンス広告(上記画像参照)の掲載を始めるには、まずはグーグルアドセンスの「審査」を受ける必要があります。
グーグルアドセンスの審査は運営しているブログのリンクを送るだけなので簡単ですが、合格にはある程度の記事数が必要です。
グーグルアドセンスの審査に落ちてもペナルティ等は無い為、審査落ち→再審査をずっと繰り返していればいずれは合格します。
ちなみに、グーグルアドセンスの審査には以下のような都市伝説があります。
- アフィリエイト広告があると受からない
- 問い合わせフォームが無いと受からない
- プロフィールページが無いと受からない
筆者の経験上、これらは全く関係ない為、とにかく記事作成に励みましょう。
アドセンスの合格に必要な記事数ですが、筆者が初めてアドセンスの審査に合格した際は9記事、2〜3回目が50記事でした。
知人も50記事程度で合格する方が非常に多い為、とにかく審査に出し続け、50記事までに受かればラッキーという感じです。

審査に落ちると「有用性の低いコンテンツ云々…」と言われますが、これは定型文みたいなものです。
審査落ち→修正せず再審査→合格というパターンも少なくない為、個人的には抽選だと思っています。
ポイントサイト広告
\ポイントは現金やググカチュンカと交換可能/
上記のように、登録特典が強調されたバナー広告を全記事の目次の上に、マイクロコピー(赤マーカー部分)を添えて設置するのがおすすめです。
ポイントサイトも1人登録で平均300円弱と単価は高くありませんが、アドセンスオンリーで収益化するよりは確実に稼げます。
また、ポイントサイトはたったの500円から出金できる為「稼いでる感」を得やすく、ブログ運営のモチベーション維持にも貢献してくれます。
ポイントサイトの広告配信は審査が無く、登録後に友達紹介ページへ行き、コードをコピー(上記画像参照)してブログに貼り付けるだけです。
※ポイントサイトによっては1度ポイント交換を完了させないと友達紹介機能が利用できません。

ちなみにポイントサイト広告とアドセンス広告が併用できないというのは古い情報で、現在は全く問題ありません!
アフィリエイト広告
アフィリエイトはASP(上記画像のエーハチがおすすめ)に登録すればスグに始める事ができ、サイト内に掲載されている案件と提携してコードを貼るだけでOKです。
アフィリエイト広告ですが、ゲームがアニメとコラボする際にはユーネクスト等の動画見放題サイトのアフィリエイトリンクを貼る…という感じがおすすめです。(例↓)
\鬼滅コラボ開始!鬼滅の刃を無料で見るなら/
ASPには数百、数千のアフィリエイト広告があり、上手くハマれば短期間で数万円の収益を得られる可能性もあります。
動画見放題サイト以外にもアナタのアイディアと訴求次第で売れる案件は必ず見つかるので、片っ端から確認しましょう。
ちなみに…筆者が「これマジでスゲェ!」と感心したのは、アップルウォッチに関する某掲示板のスレッドタイトルです。
- 筆者「アップルウォッチってマジでだっせぇ」
- 筆者「アップルウォッチ+ダサいで検索しよ」
- 検索にヒットしたスレのタイトル:アップルウォッチとかいう腕時計マウントを粉砕できる有能時計www
トラックに激突されたくらいの衝撃を受けました…どんな商品でも訴求角度次第で需要を生み出す事ができるんだな…と。
ゲームとの親和性があり、魅力的なマイクロコピーを書ければ、収益化の手段が乏しいゲームブログにも無限の可能性があります。

まぁ、普段から腕時計はしないし、アップルウォッチはやっぱりダサいんで買ってないんですがね…笑
物販系アフィリンク
物販系のアフィリエイトは購入価格の1〜4パーセント程度と収益性はかなり低い為、大きな収益を得るには大量のPV数が必要となります。
まぁ、無いよりはマシといった感じ。
高額な商品を売りつける必要はありません。一緒に買われた商品の価格も還元される為、安い商品の紹介でも、ある程度の収益が発生します。

ちなみに、ゲーム界隈の人間は妙にエナジードリンクが好きなので、私はリアルであまり見かけないエナジードリンクをたまにレビューして収益を得ていました。
運営会社に直接交渉
ゲームの運営会社が様々な事業を展開している場合などは、この商品を紹介してくれたら◯◯円、利用者を1人獲得する都度◯◯円等々…
かなりの高単価(特別単価)で仕事を回してくれる事がある為、人気・知名度の高いゲームブロガーの方は運営に問い合わせてみましょう。

この方法は運営との関係性も重要なので、普段から運営のツイッター公式アカウントと絡んでおく事をおすすめします。
PV数を増やすための記事の書き方
ゲームブログである程度の収益を得たいなら、ファンを増やす事も重要ですが、それ以上に新規の読者を獲得する事が重要です。
「一人の読者が百回読むブログ」「百人の読者が一回読むブログ」どちらもPV数は100ですが、収益性が高いのは後者です。
例えば、ポイントサイトで収益化した場合、前者は最高1人の登録者しか獲得できませんが、後者なら最大100人ですからね。
そして、新規の登録者を獲得するには、グーグルの検索結果で検索上位を取るのが1番なので、ここからは検索上位を取る為に最低限知っておくべき事を紹介します。
記事タイトルの付け方
- ゲームブログ+収益化
- ゲームブログ+稼げない
当記事は上記の検索キーワードを狙っている為、タイトルが「ゲームブログを収益化する5の方法!稼げないとの噂を元ゲームブロガーが徹底解説」となっています。
集客記事を書く際は[検索需要のあるキーワードを調べる]→[そのキーワードに沿った記事タイトルと本文を書く]が基本です。
検索需要のあるキーワードですが、最初は検索候補や関連キーワードに出てくるキーワードを狙って記事を書くのがおすすめです。
ラッコキーワードという関連キーワードを一括で取得できるツールもおすすめです。(ラッコキーワードは完全無料&登録も不要)
記事を小分けにしない
当記事が「ゲームブログ+稼げない」「ゲームブログ+収益化」の2つの検索キーワードを狙っているのも上記が理由です。
「稼げない」と「収益化」は関連性が高く、2つの記事に分けるより1つの記事にまとめた方が読者の役に立つ=検索順位にも良い影響にもたらすとの判断です。
次に、非常に厄介なのが「カニバリ」で、近いキーワードの記事が複数ある場合、検索エンジンがどの記事を検索結果に表示すべきか判断できなくなります。
例えば「ゲームブログを収益化する方法」「ゲームブログの稼ぎ方」という2つの記事を書いた場合、恐らくカニバリを起こし、どちらかの記事は検索結果に表示されません。
また、収益化と稼ぎ方のように関連度が非常に高い場合以外でもカニバリが起きる事があり、このパターンは実際に記事を投稿してみないと分かりません…
もし、予期せぬカニバリが起こった場合は記事を統合(2つの記事を上手に1つにまとめる)すると検索順位に良い影響が出る傾向にあるので、お試しください。
稀に上記画像のように検索1位と2位に同時表示される良いカニバリが起きる場合もあり、この場合はもちろん放置で構いません。
ただ、微妙な検索順位(8位と9位など)に同時表示された場合は記事を統合するようにしています。(1記事にまとめるると検索順位が上昇するのを何度も経験している為。)
記事をリライトしよう
特に最近のグーグルは「フレッシュネス」を重要視しており、当ブログは情報鮮度の維持に全力を注いでいる為、新記事投稿1:過去記事修正9くらいの割合で運営しています。
当ブログは他のポイ活ブログと比べると運営歴が浅く、サイトパワーも弱いのですが、それでもある程度の成果が出ているのはリライトに尽力しているからです。
ブログで稼ぐ方法を検索すると「毎日更新」「とにかく100記事書け」といった情報が出てきますが、時代遅れの最悪の運営方法なので、絶対にやめましょう。
自分のブログよりサイトパワーの強いサイト(検索上位を取る力の強いサイト)に勝つ唯一の手段がリライトと言っても過言ではありません。
動画付きで解説しよう
工数が増えて面倒ですが…効果は絶大!
筆者はこの方法でゲームウィズのような強大なサイトを抑えて検索1位を取った事が何度もあります。
文字と画像で伝わりづらいと感じたら、動画やその他の最善の手法を考え抜きましょう。
検索エンジンが目指しているのは「検索ユーザーの役立つ検索結果を表示する事」です。

ブログの基礎(タイトルの付け方等)を徹底し、あとは「読者の為になるコンテンツ」を作っていれば、結果は必ず付いてきます。
誤解してない?収益化は悪じゃない
筆者は1番最初に趣味で始めたゲームブログを収益化せず運営していたのですが、読者が増えるに連れ、趣味の範疇を超えて仕事や義務のように感じるようになっていました。
それでも「自分を好いてくれている読者を利用して稼ぐことはできない」という理由から、何年もタダ働きの苦痛に耐え運営を続ける事に…
しかし、ある日「自分を好いてくれる人の為とは言え、自分の人生の貴重な時間を削ってまでやるべき事か?」と感じ、突如ブログを削除…
突然ブログが消滅した反響は大きく、削除から数年経っても「本当に勉強になるブログだった」「残しておいて欲しかった」といった声が上がっているんですよね。
そこでやっと気付きました…タダ働きに苦痛を感じて更新が止まってしまうくらいなら、収益を得て更新を続けてくれる方がありがたいと感じる読者も多いという事に。
以上の理由から、アナタがゲームブログの運営を苦に感じているのなら、割に合わないと感じているのなら、読者の為にもブログを収益化して報酬を得るべきです。

今思うと「読者を利用しないと稼げない」という考えが間違っていました。
読者に1円も使わせずにマネタイズする方法などいくらでもありますから。
ゲームブログが稼げないのは本当か
稼ぎにくい理由は多々ありますが「アクセスしてくるユーザーはゲームの情報を得るのが目的」「企業運営の攻略サイトが強大すぎる」の2つが致命的です…
当ブログの500pvとゲームブログの500pvでは質が違います。
当ブログにアクセスしてくるのは、当ブログの収益源であるポイントサイトの情報を得る為のユーザーですが、ゲームブログにアクセスしてくるのは収益にならないゲームの情報を得るのが目的のユーザーです。
圧倒的なPV数があれば話しは別ですが、最近は企業運営の強力な攻略サイトも増えている為、成約率の低さをPV数でカバーするのも困難…正直かなりキツイ。
しかし、稼げるゲームブログも存在します。
例えば、ポイントサイトのゲーム案件(アプリ案件)攻略ブログや、様々なアプリゲームを紹介し、アプリインストールで収益が貰えるアフィリエイト広告を収益源とするゲームブログです。
ポイントサイトのアプリ案件攻略ブロガーなら月に数十万円稼いでいる人も珍しくありません。

稼ぎづらいのは「ゲームのプレイ日記」のような趣味ブログであり、全てのゲームブログが稼ぎにくいワケではありません。
要はやり方(方向性)次第です。
ゲームで稼ぎたいなら動画配信1択
ゲームの規模は関係ありません。
重要なのは運営会社の規模です。
登録者が1〜2万人で頭打ちとなるゲームでも、運営会社が大きいゲームなら月に50〜100万円を稼ぐ事も可能です。
筆者はゲームブログを運営していた事もあり、動画配信者の知り合いも多いのですが、登録者数1万人未満で月に100万円近く稼いでいる人もいます。
ユーチューブの収益だけでは不可能ですが、運営会社からライブ配信の視聴者数×◯◯円といった契約を結べる事があるんですよ…
最近はどのゲーム運営会社もブロガーより動画配信者を優遇する傾向にある為、ブログと並行してユーチューブも伸ばす事をおすすめします。

まぁ、これはゲームに限らずポイントサイトでも何でも同じですけどね…
今はブログよりユーチューブですわ。
おわりに
そもそも、ブログは行きあたりばったりで収益化するのではなく、なにで収益化するのかを明確にしてから始めるものです。(お金を稼ぐのが目的の場合。)
そして「稼ぐこと」が目的のブログを運営しているとウェブライティングやウェブマーケティングの知識も付く為、ブログ以外で稼ぐ力も身につきます。
ゲームブログが難しいと感じた方は、稼ぐ事をメインの目的としたブログを立ち上げてみてください。
ちなブログの勉強には「ウェブ職TV」が1番おすすめですよ〜
以上「ゲームブログを収益化する4の方法!稼げないとの噂を元ゲームブロガーが徹底解説。」でした。